000

被災者の「かかりつけ医」に 日本の援助隊、毎日100人診察―ミャンマー地震

ミャンマー地震の被災者を診察する日本の国際緊急援助隊の医療チーム=6日、中部マンダレー(JICA提供・時事)

ミャンマー中部を震源とするマグニチュード(M)7.7の大地震は、発生から2週間以上が経過した。現地の医療ニーズが変化する中、日本から派遣された国際緊急援助隊の医療チームは、負傷者の治療に加えて地元の「かかりつけ医」に代わる存在として、被災地住民の健康を支えている。

3月28日に起きた地震は、第2の都市マンダレーなどに甚大な被害をもたらした。実権を握る国軍によると、これまでに死者3600人以上、負傷者5000人以上が確認された。医師や看護師ら32人で構成する日本の援助隊は、今月4日からマンダレーの仮設診療所で診察に当たっている。

団長の矢間秀行さん(57)=茨城県出身=によると、診療所を訪れるのは1日平均100人。活動開始当初は地震で負傷した人が半数以上を占めたが、現在は「地震後に耳が聞こえなくなった」といった日常生活での不調に関する相談も多い。背景には、地元の医師が別の被災地で活動するなどして不在という事情もある。

「信頼できる日本人に診てもらってよかった」と、被災者からは好評だ。マンダレーは第2次大戦中、ミャンマー(当時のビルマ)に侵攻した旧日本軍が拠点を置いた地。当時教わったという日本語で「ありがとう」と感謝の意を伝えた男性(93)もいた。

気温が40度を超える暑さが続く中、雨期に入り衛生状態の悪化が懸念されている。矢間さんは「現地のニーズはまだまだ高い」と強調。日本政府は11日、第2次援助隊の派遣を決めた。

001

ビノレマ

002

ミャンマー軍事政権の国家予算の半分近くを日系企業だけで20年間支え続けている
言ってはいけない話

003

国際医療チームって何ヵ国も医師資格持ってないだろうに
緊急時には簡単な○×試験するのかな

004

>>3国境なき医師団とかあるよね
被災地や難民に治療する場合は医師免許があれば出来るんじゃない?
更新

コメントする

版の掲示板一覧

copyright© hostlove.com All Rights Reserved.

名前/性別6文字マデ

トリップキー16文字マデトリップキーとは

本文必須500文字マデ

※10行以上の改行は表示されません

※注意
すべてのIPアドレスは保存しております。
(削除されてもIPアドレスは残ります。)
尚、IPアドレスの個人的公開は絶対いたしません。
2電話番号などの個人情報を書き込むのは犯罪です。
3個人の権利を侵害した書き込みに対しても同様です。
すべての書き込みの責任は書き込み者に帰属されます。

同意して投稿

トリップキーとは?

個人を識別するためのキーです。
トリップキーに入力された文字から、毎回同じ暗号文字が生成されます。

例:[ホスラブ] → u7hgpnMxsk

※他人にはトリップキーに入力された文字が分からないと、同じ暗号文字を作ることはできないので、掲示板などで個人を証明するために用いられています。
16文字以内で他人と被らなそうな好きな文字列を利用してください(^^)

お手持ちのスマートフォンで下記QRコードを読み取ってください

友達にこのページをLINEで送信する事が出来ます。