気象庁、猛暑で異例の緊急会見 農作物にも影響か
気象庁は23日、各地で観測史上1位を記録している今夏の猛暑に関し、異例の緊急記者会見を開き、熱中症予防を呼びかけた。
猛暑は今後2週間ほど続く見通しで、同庁担当者は「命の危険がある暑さ。災害と認識している」と表明。
気象庁によると、7月中旬(11〜20日)の平均気温は平年よりも各地で高く、1961年(昭36)に統計を取り始めて以来、同期間では最も暑くなった。
関東甲信で4・1度、東海が3・6度、近畿で3・4度、中国で3・1度、平年より高くなったという。
今年は猛暑の期間の長さも特徴的で、すでに教育や労働現場といった社会のさまざまな部分に影響を及ぼしている。
冷房の使用などによる電力不足の懸念も出始めたほか、農作物や家畜の管理にも注意が必要だ。
一方、7月16〜22日の1週間に熱中症で病院に搬送されたのは、47都道府県で少なくとも2万1000人に上り、うち65人が死亡したことも23日、都道府県や各地の消防への取材で分かった。
1週間の搬送者数としては、総務省消防庁が集計を始めた08年以降で最多。日本列島の真上に居座った高気圧による「危険な暑さ」により、死者数も高い水準となっている。