広い範囲で大雪の恐れ 上空に強い寒気流入
気象庁は25日、日本の上空に例年より強い寒気が流れ込むほか、冬型の気圧配置が強まる影響で26、27日に東日本から西日本の日本海側を中心に広い範囲で大雪となる恐れがあるとして、注意や警戒を呼び掛けた。
太平洋側も山間部で大雪となり、平野部でも積もるところがあるとみられる。路面の凍結で交通に障害が出る可能性がある。
気象庁によると26、27日は東日本の上空約5000メートルに氷点下39度以下、西日本の上空にも氷点下33度以下と、平年より6〜12度低い寒気が流入する。冬型の気圧配置も26日から強まり、27日にかけ続くとみられる。
26日午前6時までの24時間予想降雪量は、いずれも多いところで北陸と中国が40センチ、関東甲信と東海、近畿が30センチ。
その後は日本海側を中心に、さらに雪が多くなり、27日午前6時までの24時間に関東甲信で70〜90センチ、北陸で60〜80センチ、東海や近畿、中国で30〜50センチ、九州北部で20〜40センチ、四国で10〜20センチが見込まれている。
太平洋側も山間部で大雪となり、平野部でも積もるところがあるとみられる。路面の凍結で交通に障害が出る可能性がある。
気象庁によると26、27日は東日本の上空約5000メートルに氷点下39度以下、西日本の上空にも氷点下33度以下と、平年より6〜12度低い寒気が流入する。冬型の気圧配置も26日から強まり、27日にかけ続くとみられる。
26日午前6時までの24時間予想降雪量は、いずれも多いところで北陸と中国が40センチ、関東甲信と東海、近畿が30センチ。
その後は日本海側を中心に、さらに雪が多くなり、27日午前6時までの24時間に関東甲信で70〜90センチ、北陸で60〜80センチ、東海や近畿、中国で30〜50センチ、九州北部で20〜40センチ、四国で10〜20センチが見込まれている。