000

山里亮太 別府温泉で地元民からマナー違反の注意受ける 「30年前なら死んでたよ」

+本文表示

南海キャンディーズ・山里亮太

お笑いコンビ・南海キャンディースの山里亮太が26日深夜に放送されたTBSラジオ「JUNK 山里亮太の不毛な議論」に出演した。

先日、全国で開催している単独ライブ「山里亮太の140」の大分公演のため、ライブ前日に現地入り。別府駅前にある老舗銭湯を訪れたところ、「地元の方であろう、高齢のおじさま。雰囲気的には菅原文太さんのような渋い方」が先に湯につかっていたという。

かけ湯をして湯につかったが、温度が高かったため「まずはふちに腰かけて、足を入れて楽しもうと」していたところ、先客のおじさまから「お兄さん、別府の湯は初めてかい?別府はな、ふちに座んねえんだよ」と、話しかけられた。

山里は「『別府はみんながふちを枕にするから、ケツはつけねえんだ』って。お風呂の心得みたいのが書いてあって、そこに本当に書いてあるの、ふちに腰かけないって」と、状況を説明。続けて、立ってかけ湯をしたことも「あれも別府じゃやんねえよ」と注意され、「お兄さんね、30年前だったら死んでたよ」と、おじさまから驚がくの一言をもらったという。

山里は驚きつつも「別府の温泉愛を感じた。おじさんに怒られたって感覚はまったくなくて、地元の人とそういう話できて楽しいなと思って。その後に『ごめんなお兄ちゃん。変な親父に絡まれたみたいになっちゃったな』っていってくれた」と、語っていた。

001

ちあきなおみ×1O

002

立ってかけ湯はしないね
かけ湯したなら風呂の温度わかるから入れるんじゃね?♨️

003

地元民しか知らないかも?

004

入浴に関する地元ルールみたいなのは、ロッカーや脱衣所に張り紙でもするのがいいんじゃないかな?

日本人でもローカルルール知らないと、山ちゃんみたいにルール違反しちゃうかもだからね。

〇膝付きの掛け湯や、
〇タオルを湯船に入れない事や、
〇体濡らしたまま脱衣所へいかない、
〇お水ガバガバいれて浴槽をぬるくしない、

くらいの事は普段からやってるけど、

これらを出来てない日本人も結構いるからね。

005

>>4
確かに特殊なルールは知りたい

006

>>004
それって普通のことだよね
インバウンドで来た外人が知らないのは分かるけど
日本人が知らないのは躾がなってない
親のレベルが低いんだと思うわ

コメントする

版の掲示板一覧

copyright© hostlove.com All Rights Reserved.

名前/性別6文字マデ

トリップキー16文字マデトリップキーとは

本文必須500文字マデ

※10行以上の改行は表示されません

※注意
すべてのIPアドレスは保存しております。
(削除されてもIPアドレスは残ります。)
尚、IPアドレスの個人的公開は絶対いたしません。
2電話番号などの個人情報を書き込むのは犯罪です。
3個人の権利を侵害した書き込みに対しても同様です。
すべての書き込みの責任は書き込み者に帰属されます。

同意して投稿

トリップキーとは?

個人を識別するためのキーです。
トリップキーに入力された文字から、毎回同じ暗号文字が生成されます。

例:[ホスラブ] → u7hgpnMxsk

※他人にはトリップキーに入力された文字が分からないと、同じ暗号文字を作ることはできないので、掲示板などで個人を証明するために用いられています。
16文字以内で他人と被らなそうな好きな文字列を利用してください(^^)

お手持ちのスマートフォンで下記QRコードを読み取ってください

友達にこのページをLINEで送信する事が出来ます。