000

「英語が話せません」は外国人排除?苦肉の張り紙のわけとは 観光地・金沢で割烹料理店を営む店主が語る

ABEMA TIMES

能登半島地震から半年で、徐々に活気が戻りつつある石川県金沢市。加賀百万石の歴史ある風情が残る「ひがし茶屋街」や、およそ180店舗が軒を連ねる金沢の「近江町市場」では、観光客が金沢グルメを求めて“すし詰め状態”だ。

しかしその影響から近江町市場ではゴミのポイ捨てなどトラブルが多発。原則食べ歩きを禁止し、イートインコーナーの利用を呼び掛けているが、言語問題から外国人観光客にはうまく伝わっていないこともしばしば。
そこで混雑時には日本語、英語、中国語に対応した食べ歩き禁止の自動音声のアナウンスを流すなど対応を実施している。

そうしたなか、割烹「むら井」は英語で「一品料理の英語メニューは置いていません。私たちは英語が話せません」と張り紙をした。
むら井は金沢の近海でとれた新鮮な魚介や地元の野菜をふんだんに使った、本格的な加賀料理が味わえる名店で、去年6月から「英語が話せない」と念を押しつつ一部コースの解説を英語に翻訳した張り紙を掲示した。

店主の村井さんは「小さいカニを3000円、大きいズワイガニは3万円と説明したのに、(頼まれて)デカいのを出したら『3000円と言っただろう?』と言われて。『警察呼べ!』というから『喜んで!』と呼んだらおまわりさんが5人来ました」結局、半分の1万5千円に値下げしたと振り返る。
ほかにも半身で出てくるノドグロが1匹まるまる出てくると勘違いされ、クレームを言われたこともあったそう。

張り紙は残念なトラブルを避けるためで、むら井では6000円と8000円のコース料理のみ英訳をつけて案内することにしたという。
「お店としては外国人お断りではない?」という質問には「全然ウェルカム!」と答えて「僕、日本語しか話せないんです。来てもらって結構なんですが、トラブルになるので張り紙をするのが一番いい」と理解を求めた。

001

工スペラン卜語

002

旅行に来るなら事前調査をしてから来てもらいたいね
日本人は英語を必要としない生活をしている人が多いから話せない人が多いのは事前調査すればわかる事
旅行を楽しみたければ翻訳アプリを使うなりすればいい
ゴミのポイ捨てにしてもそうだけど日本に来るなら日本のルールやマナーを学んでから来るべきでしょ
でなきゃシンガポールみたいに罰金制にするしかなくなるよ

003

常識で考えたらデカいカニが3000円で食えるわけない🦀

004

スマホやiPadは持ってるだろ観光客は。その端末で翻訳アプリを使うとか何かしらの努力をしろ。

そもそも、ニホンという外国に来て、自国語が通じると思うな。

005

>>3 半額で頂きカニ食えるマニュアルができたってことじゃないの?

006

日本に来たら日本語話せ

007

旅行慣れしてない外国人は面倒臭いだけだからね
仮に意志疎通が出来ても揉める時がある

008

特に隣国の人達は大声でもめて値切るのが目的だったりするしね

コメントする

版の掲示板一覧

copyright© hostlove.com All Rights Reserved.

名前/性別6文字マデ

トリップキー16文字マデトリップキーとは

本文必須500文字マデ

※10行以上の改行は表示されません

※注意
すべてのIPアドレスは保存しております。
(削除されてもIPアドレスは残ります。)
尚、IPアドレスの個人的公開は絶対いたしません。
2電話番号などの個人情報を書き込むのは犯罪です。
3個人の権利を侵害した書き込みに対しても同様です。
すべての書き込みの責任は書き込み者に帰属されます。

同意して投稿

トリップキーとは?

個人を識別するためのキーです。
トリップキーに入力された文字から、毎回同じ暗号文字が生成されます。

例:[ホスラブ] → u7hgpnMxsk

※他人にはトリップキーに入力された文字が分からないと、同じ暗号文字を作ることはできないので、掲示板などで個人を証明するために用いられています。
16文字以内で他人と被らなそうな好きな文字列を利用してください(^^)

お手持ちのスマートフォンで下記QRコードを読み取ってください

友達にこのページをLINEで送信する事が出来ます。