000

社会的孤独、動脈硬化を促進 「幸せホルモン」の減少影響―マウスで確認・慶応大


慶応大などの研究チームは8日までに、社会的な孤独により脳の視床下部から分泌される「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンの量が減少し、肝臓の脂質代謝異常を招いて動脈硬化が促進されることがマウスを使った動物実験で分かったと発表した。論文は米科学誌サーキュレーション・リサーチに掲載された。

チームによると、社会的なつながりのない孤独状態は、精神疾患のほか、肥満や2型糖尿病などの発症要因となる。ヒトを対象とした臨床研究で心筋梗塞の発症率を高めることも報告されていたが、これまで詳しい仕組みは分かっていなかった。

慶大の安西淳講師らは、同じ母親から生まれた兄弟マウスを単独飼いと4〜5匹のグループに分け、12週間観察。動脈硬化や脂質代謝異常などの発症リスクを分析したほか、オキシトシンが肝臓に与える影響を調べた。

その結果、単独飼いのマウスは、グループと比べてオキシトシンの分泌量が少なく、血中の中性脂肪や悪玉コレステロールが上昇して動脈硬化が進行していた。オキシトシンが肝臓の脂質代謝を制御し、悪玉コレステロールを腸に排出して減少させる働きを持つことも新たに分かったという。

社会的な孤独は、1人暮らし世帯の増加や、新型コロナウイルスまん延期に他者との交流が減ったことで対策が急がれた。安西講師は「スキンシップが少ない人は、オキシトシンの量も少ないと報告されている。社会的なつながりを豊かにすることが、動脈硬化の原因となる脂質異常症の予防に重要だ」と話している。

006

サプリで売ればいいと思うのだけど。
少子化人口減なのだから孤独な人が増えるのは当たり前。社会的な問題は個人ではどうにもならない。

007

早く逝けるようにできてるんだね

008

でも女性一人になった後長生きするよね。

009

医者の見解では、女性の方が暴飲暴しないし、飲酒喫煙の割合が低い
男女の社会的役割が関係するかどうかは不明だが、女性の方が長生きするのは当たり前だ。ですってよ

010

動脈硬化はポックリ逝けないよ
健康な人がポックリ逝くし、早い

011

>>4
困ったもんだ

012

酒もやらず煙草もやらず、百まで生きてなんになる

013

飲みたいけどガンとか病気になって寿命削るのも嫌という人は1日1合くらいが良い、寿命は削れるけど数カ月程度と言われているので、という話しを聞いたよ。習慣的に2合飲むと数年削れるとか。
酒タバコシコタマ楽しんで太く短くってならないからね。病気になるのが早い治療期間が長い。

014

>>13
そうそう。病気になってから後悔しても遅いのよね…

015

好きな事して酒やタバコやってポックリ死ねるなら本望だと言う人に限って闘病生活長い

コメントする

版の掲示板一覧

copyright© hostlove.com All Rights Reserved.

名前/性別6文字マデ

トリップキー16文字マデトリップキーとは

本文必須500文字マデ

※10行以上の改行は表示されません

※注意
すべてのIPアドレスは保存しております。
(削除されてもIPアドレスは残ります。)
尚、IPアドレスの個人的公開は絶対いたしません。
2電話番号などの個人情報を書き込むのは犯罪です。
3個人の権利を侵害した書き込みに対しても同様です。
すべての書き込みの責任は書き込み者に帰属されます。

同意して投稿

トリップキーとは?

個人を識別するためのキーです。
トリップキーに入力された文字から、毎回同じ暗号文字が生成されます。

例:[ホスラブ] → u7hgpnMxsk

※他人にはトリップキーに入力された文字が分からないと、同じ暗号文字を作ることはできないので、掲示板などで個人を証明するために用いられています。
16文字以内で他人と被らなそうな好きな文字列を利用してください(^^)

お手持ちのスマートフォンで下記QRコードを読み取ってください

友達にこのページをLINEで送信する事が出来ます。