000

コンビニで現金払い「やめて」と若者 それでもキャッシュレスにしない40代の言い分

キャッシュレス派が増えてはいるが

コンビニエンスストアでの支払い時、小銭を出している「おじさん」にイラつく投稿が、Xで注目された。今どきの若者にとって、こうした現金決済の人はタイムロスで邪魔な存在なのかもしれない。

東京都内のコンビニで、利用者の支払方法を観察すると実に様々だ。ただ、現金は少数派になっているように見える。そこで、かつて現金払いに親しんでいた40歳以上に限定して、生活費や飲食費の支払い方法を取材した。

「待つのが嫌なんだ......ごめんね」
40代後半で自営業のAさん。一時期には財布を持ち歩かないほどキャッシュレス決済を使用していたが、今はやめていると話す。「浪費癖がついてしまった」が理由だ。

「(キャッシュレス決済は)ないと不便ですが、他の決済方法がある場合がほとんどなので、何とかなっています」
40代で主婦のBさんも、現金決済がメインだ。「現金じゃないと、お金を使う感覚が鈍って使い過ぎてしまいそう」と危惧する。ただ、荷物が多いときや、決済手段の多い都会に来たときはその限りではないという。

レジで若者がイライラしていることを伝えると、こうコメントした。

「スーパーのレジがおばあちゃんばっかりで、ゆっくりの行列になっていることもあります。(若者は)待つのが嫌なんだ......ごめんね。でも順番だから待っててね」
キャッシュレス派は「ポイ活」理由に
40代前半の主婦Cさんは、「アプリと連携して家計簿ソフトに自動記帳されるので、クレジットで支払っています」。また、60代後半の主婦Dさんは、「nanaco」「WAON」「Suica」といった電子決済をよく利用しているという。理由は、「ポイ活」が半分。もう半分は「お金(現金)を探して渡すのが煩わしくなったので......財布も軽くなって便利です」と話した。

268

キャッシュレス決済怖くて使えないww

269

しばらくすると現金中心に戻る。
所詮は一時的な流行だ。

270

カードで不幸になるのは願い下げだ。

271

カードのイメージが暗い。

272

いつから日本人は地道に生きるのを止めてしまったのか?
嘆かわしい。

273

>>272
同意

274

身内がカード破産したら本当に大変だよ。

275

わがままだな、自分の番まで黙って待ってろ

276

現金の方が信用できる。

277

現金がダメな店は早晩淘汰される。

コメントする

版の掲示板一覧

copyright© hostlove.com All Rights Reserved.

名前/性別6文字マデ

トリップキー16文字マデトリップキーとは

本文必須500文字マデ

※10行以上の改行は表示されません

※注意
すべてのIPアドレスは保存しております。
(削除されてもIPアドレスは残ります。)
尚、IPアドレスの個人的公開は絶対いたしません。
2電話番号などの個人情報を書き込むのは犯罪です。
3個人の権利を侵害した書き込みに対しても同様です。
すべての書き込みの責任は書き込み者に帰属されます。

同意して投稿

トリップキーとは?

個人を識別するためのキーです。
トリップキーに入力された文字から、毎回同じ暗号文字が生成されます。

例:[ホスラブ] → u7hgpnMxsk

※他人にはトリップキーに入力された文字が分からないと、同じ暗号文字を作ることはできないので、掲示板などで個人を証明するために用いられています。
16文字以内で他人と被らなそうな好きな文字列を利用してください(^^)

お手持ちのスマートフォンで下記QRコードを読み取ってください

友達にこのページをLINEで送信する事が出来ます。