000

八潮陥没の穴「できる捜索終了」…消防、手がかり見つからず

報道陣の取材に応じる八潮消防署の佐藤署長(左)ら(9日夕、八潮市で)

八潮市で県道が陥没してトラックが転落した事故は、11日で発生から2週間となる。安否不明となっている男性運転手の捜索は依然として難航している。

消防は9日朝、安否不明となっている男性運転手の穴内部での捜索活動をおよそ1週間ぶりに再開した。重機でさらった穴内部の土砂を、消防隊員らが目視で確認した。ただ、手がかりは見つからず、更なる崩落の危険性があるとして、捜索は30分で打ち切りとなった。

八潮消防署の佐藤徹司署長は9日夕、記者団の取材に応じ、穴の内部については「消防ができる範囲での捜索は終了した」とした。穴の下流の下水道管内では、トラックの運転席部分とみられるものが発見されている。捜索は今後、下水道管内に移るが、実現の見通しは立っていない。

管内は依然として危険な状況が続いており、佐藤署長は「(下水の)水流や硫化水素の濃度を、消防が活動できる範囲に下げてほしいと依頼しているところ。県や業者と知恵を絞っていきたい」とした。

また10日の報道陣の取材に対して、草加八潮消防局は「環境整備の問題が一番大きい。(消防として)特に入れる場所がない」として、依然として捜索のめどが立っていないことを明らかにした。

一方で県は10日、トラックの運転席部分とみられるものの位置を確認するため、新たな調査を始めたことを明らかにした。地表部から下水道管まで細い穴を開け、小型カメラを入れ、管内の状況を確認する。

県によると、穴を開ける作業は9日に開始。穴は直径15センチ、深さ10メートルほどの細長いもので、ここから小型カメラや、運転席部分とみられるものの位置を測定する機械を入れる。

10日の県危機対策会議で、大野知事は「陥没事故から13日が経過した。消防の捜索活動は、キャビン(運転席部分)らしきものがある場所への移行を検討していると聞いている。水の流れやキャビンの状態をはじめ、下水道管内の状況の的確な把握に努めてほしい」と、県の幹部職員らに呼びかけた。

001

やむを得ない

002

初期救助の失敗が原因。
誰が責任を取るのかな?

003

こんなの責任とれるか

004

この佐藤ってやつ喋り方いらつく

005

まだ増えるのかしらね

コメントする

版の掲示板一覧

copyright© hostlove.com All Rights Reserved.

名前/性別6文字マデ

トリップキー16文字マデトリップキーとは

本文必須500文字マデ

※10行以上の改行は表示されません

※注意
すべてのIPアドレスは保存しております。
(削除されてもIPアドレスは残ります。)
尚、IPアドレスの個人的公開は絶対いたしません。
2電話番号などの個人情報を書き込むのは犯罪です。
3個人の権利を侵害した書き込みに対しても同様です。
すべての書き込みの責任は書き込み者に帰属されます。

同意して投稿

トリップキーとは?

個人を識別するためのキーです。
トリップキーに入力された文字から、毎回同じ暗号文字が生成されます。

例:[ホスラブ] → u7hgpnMxsk

※他人にはトリップキーに入力された文字が分からないと、同じ暗号文字を作ることはできないので、掲示板などで個人を証明するために用いられています。
16文字以内で他人と被らなそうな好きな文字列を利用してください(^^)

お手持ちのスマートフォンで下記QRコードを読み取ってください

友達にこのページをLINEで送信する事が出来ます。