000

クマがわなにかかったシカを食べる光景を初撮影。新たな食料源?研究者は人とクマが遭遇する危険性を指摘する

シカを襲うクマ(東京農工大提供)

ツキノワグマが「くくりわな」にかかった成獣のニホンジカを襲い、食べる―。そんな珍しい様子が初めて撮影された。

発表したのは、東京農工大大学院と米イリノイ大の研究チーム。研究チームによると、クマはシカの死体や出産直後の子ジカを食べることが知られていたが、生きた成獣を襲うことは確認されていなかった。

研究チームの代表で東京農工大大学院の小池伸介教授(生態学)は「クマはシカがわなで捕獲されることを理解していて、わなにかかり身動きの取れないシカを新たな食料源としている可能性がある」と指摘。
さらに、「わなを確認する捕獲従事者や、近隣住民がクマと遭遇する危険性もある」と警戒を呼びかけた。(共同通信=清鮎子)

▽シカがわなにかかってわずか40分後、クマが襲った
くくりわなは、ワイヤの輪の中に動物が踏み込むと作動し、足をくくる仕組み。設置や運搬が比較的容易なことから、利用が広がっている。

今回の事例は2024年5月、栃木県日光市で撮影された。捕獲従事者がくくりわなと自動撮影カメラを設置したところ、成獣の雌のシカがわなにかかった。シカが襲われたのは、そのわずか40分ほど後のことだった。やって来たクマが、暴れるシカを押さえつけてかみつき、動かなくなったシカを画面の外まで引きずっていった。

その後、捕獲従事者がわなの確認で現場周辺に近づいたが、匂いなどでクマの気配を感じ、見回りを中止。カメラには、動かなくなったシカの周辺をクマが複数回訪れた様子が記録されていた。さらに時間がたって捕獲従事者が再び現場を訪れたとき、シカには食べられた跡があった。

▽クマが獲物を横取りされると思い、わなを確認しにきた人を襲う危険性も
くくりわなは通常、木などにつながれているため、捕まった動物を動かすことは難しい。そこで小池氏は、クマがわなにかかったシカを容易に動かせず、周囲に長時間滞在する可能性があるとみている。「そこへ人が来ると、獲物を横取りされると思い、人を襲う危険性が高まる」と注意を促す。

そして今後の課題として、捕獲されたシカの捕食がどの程度起きているのかや、クマがどのようにわなにかかったシカを発見しているのかについて、情報収集することを挙げた。

対策については、撮影画像を送信できる通信機能付き自動撮影カメラをわなと併用するなど「危険性を最小限に抑える機材の使用や捕獲技術の開発も必要だ」と話した。

▽「錯誤捕獲」されたクマと遭遇、重傷事例も
くくりわなはターゲットとする動物を限定することができず、他の動物が誤ってかかる「錯誤捕獲」が起きる。小池氏は、わなにクマがかかり、わなを見回る捕獲従事者らと遭遇する危険性も指摘する。

001

しかたない。

002

これで「くくり罠」を探せば簡単にエサが手に入ることを学んで、さらに「肉と生き血の味」を覚えて罠を仕掛けに山に入った人間を襲うようになるのかな?

003

罠は何の為に仕掛けたの?

004

鹿が畑の作物を食べてしまうから

005

鹿が増え過ぎて林業、農業に悪影響を与えるから

006

熊の一撃で人間の顔は粉砕

007

罠にかかったぁ〜ウサギ食いたいぃ〜

008

熊鍋が良い

コメントする

版の掲示板一覧

copyright© hostlove.com All Rights Reserved.

名前/性別6文字マデ

トリップキー16文字マデトリップキーとは

本文必須500文字マデ

※10行以上の改行は表示されません

※注意
すべてのIPアドレスは保存しております。
(削除されてもIPアドレスは残ります。)
尚、IPアドレスの個人的公開は絶対いたしません。
2電話番号などの個人情報を書き込むのは犯罪です。
3個人の権利を侵害した書き込みに対しても同様です。
すべての書き込みの責任は書き込み者に帰属されます。

同意して投稿

トリップキーとは?

個人を識別するためのキーです。
トリップキーに入力された文字から、毎回同じ暗号文字が生成されます。

例:[ホスラブ] → u7hgpnMxsk

※他人にはトリップキーに入力された文字が分からないと、同じ暗号文字を作ることはできないので、掲示板などで個人を証明するために用いられています。
16文字以内で他人と被らなそうな好きな文字列を利用してください(^^)

お手持ちのスマートフォンで下記QRコードを読み取ってください

友達にこのページをLINEで送信する事が出来ます。