000

八潮道路陥没・住民説明会…振動や悪臭、住民訴え「いつ日常に、つらい…」 

陥没現場周辺の住民に向けて開かれた説明会(22日、八潮市で)

埼玉県八潮市の県道陥没事故を受けて、市内で22日に開かれた住民説明会では、工事による振動や下水の悪臭を訴える声が相次ぎ、「いつ日常に戻れるのか」と不安の声も上がった。
対応した県職員は「検討する」「明確には申し上げられない」などの回答を繰り返し、出席者からはため息が漏れた。

参加したのは、陥没現場近くに住む84世帯120人。冒頭で大野知事は「さらなるご協力とご理解をお願いする」と頭を下げ、大山忍市長は「一刻も早く(男性運転手の)救出に取り組む」と強調した。

事故では、トラックごと転落した男性運転手(74)が安否不明となっている。県は捜索活動に向けて、運転席部分が残る下水道管を 迂回うかい するバイパス整備を計画している。
この日は、バイパス工事に約3か月かかる見通しや、その間に大型ダンプトラックが30台行き来することなどが説明された。捜索活動後の本格的な復旧時期について、県側は「見通せない」と明言を避けた。

説明会の出席者から最も多く上がったのは、悪臭と振動に対する苦情だ。
女性は「救助のために我慢しないといけないがギリギリの状態。住み続けるのがつらくてたまらない」と声を絞り出し、男性は「家も車も臭く、生活できる環境ではない」と訴えた。別の女性は「深夜に震度1〜2くらいの揺れを感じ、不眠になりつつある」と疲れ切った様子で伝えた。
振動について訴える住民に対し、県職員が「数値的に問題ない」などと答えると、「数値以下だから大丈夫との発言は失礼だ」と抗議する場面もあった。

周辺で続く交通規制について、会社経営への悪影響を指摘する意見もあった。営業補償に関する方針についての質問に、県は「専用窓口を案内する」と述べるにとどめた。

出席した男性(55)は取材に対し、「家が絶えず揺れているので、不安と現状を行政に伝えようと出席した。改善を期待したい」と話した。
終了後、大野知事は報道陣に対し「目の前で穴が開き、(住民は)非常に不安に思われている。これまで以上に丁寧な対応が必要だと強く感じた」と述べた。

下水点検、県職員装い訪問
下水道の点検業者や県職員を装う不審な人物が、陥没現場周辺の住宅を訪問する事案が複数件確認されている。県は「詐欺まがいの訪問だ」として注意を呼びかけている。

22日に八潮市内で行われた説明会で、参加した住民が言及した。県によると、現金をだまし取られるなど、被害に遭ったとの報告は上がっていないという。

大野知事は「このような卑劣な行為は許せない」と述べ、現場周辺でのパトロール強化を県警に要請するとした。今後、県職員は訪問時に身分証を提示するなどの対応を取る。

001

ー年延期

002

資産価値無しwww

003

近くに家がある人も終わったな

コメントする

版の掲示板一覧

copyright© hostlove.com All Rights Reserved.

名前/性別6文字マデ

トリップキー16文字マデトリップキーとは

本文必須500文字マデ

※10行以上の改行は表示されません

※注意
すべてのIPアドレスは保存しております。
(削除されてもIPアドレスは残ります。)
尚、IPアドレスの個人的公開は絶対いたしません。
2電話番号などの個人情報を書き込むのは犯罪です。
3個人の権利を侵害した書き込みに対しても同様です。
すべての書き込みの責任は書き込み者に帰属されます。

同意して投稿

トリップキーとは?

個人を識別するためのキーです。
トリップキーに入力された文字から、毎回同じ暗号文字が生成されます。

例:[ホスラブ] → u7hgpnMxsk

※他人にはトリップキーに入力された文字が分からないと、同じ暗号文字を作ることはできないので、掲示板などで個人を証明するために用いられています。
16文字以内で他人と被らなそうな好きな文字列を利用してください(^^)

お手持ちのスマートフォンで下記QRコードを読み取ってください

友達にこのページをLINEで送信する事が出来ます。